1/60スケール、ビーム・バズーカ 制作 その1
シャア専用リック・ドムに持たせるビーム・バズーカを制作していこうと思います。
まずは大きさの把握から。
過去に発売されていた、MGがありますので、その取扱説明書の図面から、おおよその大きさを割り出します。

この図面を元に、ジャイアントバズの大きさから、ビーム・バズーカの大きさを決めます。
やはり、ジャイアントバズより大きくないといけませんから、自ずと巨大になりそうですね。。。
大きさが決まったら、図面を元に1.5ミリ厚のプラ板に展開図を書いて、切り出して行きます。
まずは、先端の砲身部分から。



次は、後ろのエネルギー発生部分?です。


次は、グリップ部分です。
荷重がかかる部分なので、ジャイアントバズと同様にビスが通る穴を作り、手のひらに固定できるようにしたいので、頑丈にしています。

グリップの前にあるEパック?のような部分の側面です。
主にプラ板やパイプで、ディティールを追加しています。

先端にある砲口の部分です。
奥の方にWAVEのバーニアを取り付けて、発射口をイメージして制作しています。

ビーム・バズーカ上面にあるケーブルの後方の基部のディティール部分です。
プラ板で溝を作り、それをパイプに取り付けて作ります。


ビーム・バズーカ先端の上面にある、照準?のようなパーツです。
三角棒やプラ板などで作ります。
ビーム・バズーカ上面の形状に合わせるよう、現物合わせで形を決めていきます。



次回も引き続き制作していきます。
まだまだ、色々やることがありますね。。。