HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング プラモ製作レビュー その7 ~サイコシャード編~
「HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング」のプラモ製作レビューをお送りします。
キットはコチラ。
サイコシャードが【再販】中です!
買い逃した方は、この機会にぜひ(^^♪
サイコシャードは、現在入手困難です。
amazonで購入する場合は、下記を参照願います。
ヤフオク!で探す場合は、下記を参照願います。
サイコシャードのパッケージはコチラ
パーツリストは、こんな感じ。
EAパーツ
EB1パーツ
EB2パーツ
EC1パーツ
EC2パーツ
それでは続けて、作って行きましょう!
…と、その前に、サイコシャードを取り付けるには、ネオ・ジオングのシュツルム・ブースターは取り外しておく必要がありますので、まずはベースの準備から。
133.
まずは、短い支柱を組み立てます。
次に、ベース本体に短い支柱を差し込みます。
134.
短い支柱が底に着くまで押し込んでから、一度外します。
135.
ビスを本締めして、再びベース本体に短い支柱を差し込むと完成です。
準備が出来たところで、ココから「サイコシャード」のプラモ製作レビューをお送りします。
1.
サイコシャード発生器を組み立てます。
4個作ります。
2.
サイコシャード発生器を展開するアームに取り付けます。
2個作ります。
3.
ネオ・ジオング本体から、サイコシャード発生器を取り外します。
左右とも外しておきます。
4.
画像にあるパーツを左右に取り付けます。
先ほど作った「2.」のパーツを差し込みます。
これで、【サイコシャード発生器の展開を再現】出来ます。
5.
次に、サイコシャード発生器だけ取り外します。
6.
サイコシャード発生器を、一旦分解します。
7.
サイコシャード発生を再現した、クリアパーツを組み合わせて行きます。
画像のように、ギザギザ部分を組み合わせて、グレーのパーツで挟み込みます。
8.
輪になるように、すべてのパーツを組み合わせます。
サイコシャード発生器の穴がある面を上にして、組み立てます。
9.
サイコシャード発生器を支えるクリアパーツを組み立てます。
10.
2組作ります。
11.
ベースから、余計なパーツを外しておきます。
そして、サイコシャードのパーツをネオ・ジオングのリアアーマーの下におきます。
12.
サイコシャードのパーツを、垂直に起こします。
13.
「10.」で作ったクリアパーツを、サイコシャード発生器の真ん中あたりに差し込みます。
これで、【サイコシャードを発生させた瞬間をイメージ再現】出来ます。
14.
サイコシャード発生器を展開するアームを取り外し、赤いカバーを閉じると、【サイコシャード発生状態を再現】出来ます。
サイコシャードを発生した状態は、こんな感じです。
見る角度によって、クリアパーツが隠れて、サイコシャードが浮かんで見えますね!
以上、「サイコシャード」製作レビューでした!